まぶたが重いのは眼瞼下垂が原因?改善方法も合わせて紹介します
眼瞼下垂(がんけんかすい)という症状を聞いたことがあるでしょうか。
少し怖い症状のように思えてしまいますが、簡単にいうと「まぶたが重く感じる状態」です。
本記事では、まぶたが重くて悩んでいる方に、症状や治療法、改善方法などについてわかりやすく解説します。
まぶたが重いと感じてしまう眼瞼下垂
眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉の機能が低下することで、まぶたが垂れ下がってしまうことです。より詳しく見ていきましょう。
眼瞼下垂は上まぶたが垂れ下がってしまう状態のこと
眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉の働きが弱まることで発症します。「まぶたが重い」「目が開けにくい」と感じている方の多くは、まぶたの筋肉と軟骨との結合が緩んでいることが多く、加齢が主な原因です。
症状によっては額や眉に力が入り、頭痛や肩こりにつながる場合もあります。年齢とは無関係に、ハードコンタクトレンズの長期使用や外傷などで起こることもあります。
眼瞼下垂には先天性と後天性がある
眼瞼下垂には「先天性」と「後天性」があります。
先天性の場合は、生まれつき目を開ける筋肉が弱いため起こります。生まれつき片目、もしくは両目のまぶたが垂れ下がっているような症状です。片目だけの場合は左右差があるため比較的早い段階で発見されますが、発見が遅れると視力の発達に影響することもあります。
一方、後天性のものは、加齢による筋力低下やまぶたの軟骨の結合の緩みで発症します。徐々に症状が現れるため自覚しにくく、眼精疲労や肩こりが伴うこともあります。加齢だけでなく、ハードコンタクトレンズを長く使用している方や、目の手術を受けられた方、まぶたを強く擦ってしまう癖がある方にも症状が現れます。
また、急にまぶたが重くなったような症状が現れた場合は、筋肉や神経に起因することもあるため、早めの受診をおすすめします。
「まぶたが重い」の他にも症状が出ることも
眼瞼下垂の症状は「まぶたが重い」だけではなく、以下のようにさまざまです。
- 目が開けづらい
- 眠そうに見える
- 二重幅が広がる
- 眼精疲労、肩こり、頭痛、ドライアイ
重度の症状になると、まぶたが視界を覆ってしまい目を開けるために顎が上がる、自律神経の不調、運転への支障なども起こります。目を閉じている方が楽に感じることもあるでしょう。
眼科で行われる眼瞼下垂の検査
眼瞼下垂の原因は加齢によるものだけではなく、他の疾患の可能性も十分に考えられます。少しでも違和感を覚えたら、早めに受診することが重要です。
眼瞼下垂が疑われる場合には視力検査・眼底検査・眼圧検査などを行います。これらの検査結果をもとに総合的に診断していきます。
視力検査
視力検査では、裸眼の視力の検査をした後、眼鏡やコンタクトレンズを装着した状態での矯正視力の検査も行います。目の見え方を総合的に評価するため、視力だけでなく、矯正の必要性や効果についても確認する必要があるからです。
眼底検査
瞳孔を通して視覚機能にとって非常に重要な部位である、網膜や視神経、それらに栄養を送る血管などを観察する検査です。この検査で眼の健康状態だけでなく、全身疾患の兆候が見つかることもあります。検査時には瞳孔を広げる薬を使用することで、眼の内部を詳しく確認し、視神経の状態や血管の異常、網膜の損傷なども発見できます。
眼圧検査
眼圧検査は、目の圧力(硬さ)を調べる検査です。眼球内には房水(ぼうすい)という液体が存在し、栄養を運び、老廃物を外部に排出する役割があります。房水は目の圧力(硬さ)を一定に保つための働きもしており、眼球の形状を保っています。眼圧が高すぎたり低すぎたりした場合には、異常の有無も調べます。
自分でできる眼瞼下垂の改善法
ここまで眼瞼下垂の症状や原因、受診時の検査についてご説明しました。では、自分でできる眼窩下垂の改善法にはどのようなものがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
まぶたのセルフマッサージ
眼瞼下垂を改善させるセルフマッサージでは、主にまぶたのたるみを予防する効果があります。すでに垂れてしまったまぶたを大きく改善することはできません。あくまで、マッサージを続けることでまぶたのたるみ改善を期待できるのみです。
注意点として、専門的な知識のない方が不用意に強い力で行った場合、靭帯を痛めてしまう危険性があります。また、目元やまぶたのたるみが悪化してしまうこともありますので、安易に行うことはおすすめできません。
眼瞼下垂対策用のテープ
まぶたにテープを貼って症状を軽減させる方法があります。市販のサージカルテープなどを用いて行うと良いでしょう。ただし、軽度の眼瞼下垂であれば改善効果に期待ができますが、誤った貼り方をすると症状を悪化させてしまう可能性があります。またテープが皮膚に合わない場合には、かぶれなどの肌荒れを引き起こすかもしれません。
あくまでも応急処置的な対応で、進行してしまった眼瞼下垂には効果が期待できません。根本的な治療法でもないので注意が必要です。
テープ使う改善法を行う一番のメリットは、筋肉への負担が軽減により、頭痛・肩こり・眼精疲労などの改善に期待できることです。まぶたが下がっていると、無意識のうちにまぶたを大きく開けようとして筋肉が緊張した状態になります。その結果、頭痛や肩こりが引き起こされるのです。
眼瞼下垂を自力で治すことは難しい|眼瞼下垂の改善には美容医療がおすすめ
マッサージやテープなどはあくまでも自分でできる改善法として紹介しているだけです。改善は一時的なもので、根本的解決にはなりません。眼瞼下垂は自然治癒が難しく、放っておくと進行してしますので医師の診断・治療を受ける必要があります。
まぶたを上げる筋肉である眼瞼挙筋(がんけんきょきん)はとても薄く、自分で筋力を強化するとしても十分な改善は期待できません。また、瞼板(けんばん)という軟骨とのつなぎ目が非常に弱く繊細なため、もし眼瞼挙筋(がんけんきょきん)を鍛えたとしても根本的解決にはならないのです。
眼瞼下垂の治療法は手術以外に有効なものがありません。手術は、担当医師の技術や手術方法によって仕上がりに差が出てきます。治療を検討しているのであれば、まぶたの筋肉の処置や目の開き改善に加えて、目力アップなどの要望にも対応可能な美容医療がおすすめです。
眼瞼下垂の治療法①「切開法」
眼瞼下垂の手術には、大きく分けて「切開法」と「埋没法」の2種類があります。眼瞼下垂の原因や症状によって手術内容が変わりますので、ここでは切開法について解説していきます。
切開法は、加齢による筋力低下や、まぶたの皮膚のたるみが原因で起こる症状に効果的です。
切開法の施術方法
挙筋腱膜前転法(きょきんけんまくぜんてんほう)という方法が用いられます。
上まぶたの皮膚を切開し、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)と、瞼板(けんばん)という軟骨の間にある挙筋腱膜(きょきんけんまく)を瞼板に引き寄せて固定します。まぶたの開きの改善と二重形成を同時に行う手術です。眼瞼挙筋の筋力は良好でも、まぶたに力が上手く伝わらないという場合に用いられます。
切開法のメリット
切開法の最大のメリットは、効果が長期的に持続する点です。症状が軽度~重度まで幅広く対応可能です。加齢による筋力低下だけでなく、まぶたの皮膚のたるみが原因の方にも効果的で、脂肪組織を切除することも可能です。
切開法のデメリット・リスク
まぶたを切開するため、術後に腫れや痛みといったダウンタイムが発生します。一般的には手術部分の内出血のような腫れが1週間程度、目元の腫れは1か月程度続きます。まれに左右差や二重のラインが希望通りにならないといったリスクもあります。
眼瞼下垂の治療法②「埋没法」
埋没法は、切開せずまぶたの裏側から糸で引き上げる方法です。軽度~中度の症状に適しています。切開しないのでダウンタイムがほとんどありません。
埋没法の施術方法
ここではミュラー筋を糸でタッキングして締める方法を紹介します。
上まぶたの内側にはまぶたを上げるための上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)と呼ばれる筋肉があります。その先端には挙筋腱膜という硬い膜が存在しており、まぶたの裏側の間にはミュラー筋と呼ばれる柔らかい筋肉があります。
硬い挙筋腱膜からミュラー筋をはずし、柔らかいミュラー筋のみを手繰り寄せることで、緩んでしまったまぶたを締めます。柔らかい筋肉のみを手繰り寄せる(タッキングする)ため、術後の目が自然な形になります。
埋没法のメリット
切開しないため、傷跡が残りにくく、内出血や腫れといったダウンタイムがほとんどありません。そのため、早い回復が期待できます。原因が腱膜にある場合に特に効果的です。
埋没法のデメリット・リスク
比較的軽度の症状に効果的ですが、中度~重度の症状には不向きで効果はあまり期待できません。また、糸でまぶたを留める方法は効果が一時的になりやすく、数年で元に戻ってしまう可能性があります。人によっては再手術が必要になることもあるでしょう。
まぶたが重い|眼瞼下垂に関するよくある質問
眼瞼下垂について、よくある質問をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
眼瞼下垂を予防する方法はありますか?
完全に予防することは難しいですが、まずはまぶたのケアをすることが大切です。洗顔時やアレルギー、花粉症などで目を擦ると乾燥や摩擦が眼瞼下垂の原因になります。まぶたの乾燥や摩擦などの負担を防ぐことで、たるみを予防できます。また、表情筋を使うことで顔全体のたるみが予防でき、結果的に眼瞼下垂の予防にもつながります。
眼瞼下垂を放っておくとどうなりますか?
眼瞼下垂は軽度であれば日常生活に大きな支障はありません。しかし、放置してしまうと症状が悪化する恐れがあります。まぶたが瞳孔を半分以上覆ってしまうと、日常生活に大きな支障が出ます。さらに、症状が進行するほど治療が難しくなります。加齢とともに筋肉の老化でまぶたを引き上げる力が低下してしまうので、手術しても思ったような効果が得られなくなります。
施術後のダウンタイムはどれくらい続きますか?
切開法の場合は、目元の赤みや腫れ、内出血が施術後1~2週間程度生じることがあります。赤みや腫れのピークは、翌日以降は落ち着いていきます。施術の傷跡は3ヶ月程度で赤みが消えて目立たなくなります。埋没法の場合は、腫れと内出血が1週間ほど出る場合がありますが、切開法に比べるとダウンタイムは軽度です。ダウンタイムには個人差があるため、事前に医師とよく相談することが大切です。
施術の翌日から仕事に行けますか?
目元に内出血や腫れが出ますが、デスクワーク程度の仕事は可能です。激しい運動や飲酒は、内出血や腫れがより悪化する可能性がありますので避けましょう。施術の翌日は安静にしておくことをおすすめします。切開法の場合は腫れが目立つため、数日~1週間程度の休養ができるよう、スケジュールを調整しておくことが望ましいです。
まとめ
「まぶたが重い」という症状は、眼瞼下垂が原因かもしれません。
セルフケアや市販品で一時的な軽減はあるかもしれませんが、眼瞼下垂は自然治癒しない症状です。放っておくと進行して、見た目だけでなく日常生活に大きな支障が出る可能性があります。早めに診断を受け、原因を知ることで適切な対策をとることが大切です。
根本的に改善したい場合には手術が必要ですので、自己判断ではなく、まずは医師へご相談ください。症状に応じた治療法を選択することで、快適な生活を取り戻しましょう。
y’s clinicクリニックでは、患者様一人ひとりのお悩みにあわせた丁寧なカウンセリングや施術、アフターフォローを提供しています。まぶたが重いと悩まれている方は、ぜひ一度カウンセリングへお越しください。