y’s beauty tips お知らせ・情報・スタッフブログ

女性器のびらびらが大きい…原因と解決策を徹底解説|小陰唇縮小手術での改善方法も紹介

女性器のびらびらが大きい…原因と解決策を徹底解説|小陰唇縮小手術での改善方法も紹介

「女性器のびらびらが大きい気がする…」

「左右差があって恥ずかしい」

こうした悩みを抱える方は少なくありません。

びらびらと呼ばれる部分は医学的に「小陰唇(しょういんしん)」と呼ばれ、雑菌の侵入を防ぐ大切な役割を持っています。

しかし、デリケートな部分であるため人と比較にくく、自分の小陰唇が大きいと感じても相談できないのが現実です。

本記事では、びらびら(小陰唇)が大きい原因と解決策をわかりやすく解説し、根本的な解決方法である小陰唇縮小術についても詳しくご紹介します。

小陰唇の大きさに悩みを抱えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

女性器のびらびら(小陰唇)とは?

女性器の「びらびら」と呼ばれる部分は、医学的には小陰唇といいます。ここでは、小陰唇の役割や平均的な大きさ、個人差について解説します。

小陰唇の役割と構造

小陰唇は大陰唇(外側のふっくらした部分)の内側にある、左右一対の薄いひだ状の組織です。この見た目から「びらびら」とも呼ばれます。小陰唇はクリトリスとつながり、尿道口や膣口を保護する役割を担うだけでなく、外部からの雑菌や異物の侵入を防ぐバリア機能もあります。

皮膚は非常にデリケートで、摩擦や刺激に弱く炎症やかぶれを起こしやすいので、清潔を保つことが大切です。

平均サイズはどれくらい?

小陰唇の大きさには個人差があり、明確な「標準サイズ」はありません。医学的な統一基準がないため、どれくらいの長さが平均なのかを数値で断定するのは難しいです。一般的には、大陰唇の内側に収まり、立ったときにわずかに見える程度が平均とされることが多いですが、これはあくまで目安です。

ただし、立った状態で大きくはみ出す、または軽く引っ張って4㎝を超える場合は、平均より大きい可能性があります。

小陰唇の大きさ・形・色には個人差がある

小陰唇の大きさや形、色は人によって大きく異なります。大陰唇に隠れて見えない人もいれば、しっかりと出ている人もいます。また、縁がギザギザしていたり、色が濃いめだったりするのも個性の一部で、ほとんどの場合は正常の範囲内です。

さらに、日本人の小陰唇は赤黒い色味を帯びていることが多いといわれています。こうした差は、ほとんどが遺伝やホルモンによる自然な個性であり「びらびらが大きい=異常」ではありません。

 

びらびらが大きい原因とは?

前項でご紹介したように、びらびらの大きさには個人差があります。しかし、遺伝やホルモン以外にも、大きさや形に変化を与える要因があります。

ここでは、びらびらが大きくなる代表的な原因4つを見ていきましょう。

遺伝や先天的な要因

小陰唇の大きさや形は、主に生まれつきの体質や遺伝によってきまります。顔のパーツに個性があるように、小陰唇も親から引き継ぐ特徴の1つです。家族に同じような特徴がある場合や、皮膚の厚さ・粘膜の伸縮性を決める遺伝子の影響で、似た傾向が見られることがあります。

こうした先天的な特徴は、スキンケアや生活習慣で変えることはできません。ダイエットで骨格が変わらないのと同じで、構造的に決まっているためです。

ホルモンバランスの影響

思春期や妊娠、更年期といった女性ホルモンが変化する時期には、小陰唇の大きさが変わることがあります。

思春期にエストロゲンの分泌が増えると、小陰唇が発達することがあります。さらに、妊娠中はホルモンバランスが乱れることで、一時的に肥大化することも。

ただし、これらは一時的な現象で、ホルモンのバランスが落ち着けば元の大きさに戻ることがほとんどです。

加齢や摩擦による変化

加齢や日常生活での摩擦は、小陰唇が大きくなる原因の1つです。

加齢によって皮膚のハリや弾力が低下すると、小陰唇が垂れやすくなります。大陰唇が痩せることで、相対的に小陰唇が目立つようになるケースも少なくありません。

また、小陰唇は柔らかい組織でできており、外部からの刺激に影響を受けやすい特徴があります。

以下のような摩擦や刺激が繰り返されると大きくなりやすいです。

 

  • 下着やズボンとの擦れ
  • ナプキンによる摩擦
  • トイレットペーパーで強く拭く
  • お風呂でゴシゴシ洗う
  • 日常的な自転車の利用

 

このように、加齢だけでなく、ライフスタイルによる影響が積み重なることで、小陰唇が大きくなる場合があります。

アトピーやかぶれによる刺激

アトピー性皮膚炎やかぶれといった皮膚トラブルによる刺激も、小陰唇が大きくなる原因の1つです。

炎症が起きると、患部が浮腫みや赤みを帯びて、かゆみや違和感が強くなります。その結果、掻いたり触ったりする行為が繰り返されて、組織が伸びて大きくなる可能性があります。

さらに、リンパの流れが悪くなると浮腫が慢性化し、重症の場合は象皮症のように皮膚が分厚くなることもあります。症状を悪化させないためには、必要以上に触れず、病院で治療を受けることが大切です。

 

びらびらが大きいことで起こる問題

びらびらが大きいことで起こる問題

小陰唇が大きい場合、見た目の不安だけでなく、日常生活や健康面で不快感やトラブルが生じることがあります。

ここでは、代表的な5つの問題を詳しくご紹介します。

見た目のコンプレックス

小陰唇が平均より大きいと、見た目に対してコンプレックスを抱く方が少なくありません。

特に、左右差や形の違いが目立つ場合、パートナーにどう思われるか不安になったり、入浴施設や下着選びで恥ずかしさを感じたりします。

ただし、これはあくまで本人の感覚であり、他人が気づくことはほとんどありません。気になる場合は、美容外科や婦人科で相談することで、専門家の意見を得られて安心感につながります。

臭いが気になる

小陰唇が大きいと、臭いの原因になりやすくなります。

ひだの間におりものや経血、尿が溜まりやすく、これが細菌繁殖をまねくと不快な臭いにつながります。特に、拭き取りや洗浄が不十分だと、恥垢が溜まりやすくなるため注意が必要です。

毎日の入浴でやさしく洗う、通気性のよい下着を着用するなど、清潔を保つことで臭いの発生は防げます。

下着やズボンでの摩擦・痛み

小陰唇が大きいと、下着やタイトなズボンに挟まれて摩擦が生じやすく、痛みや違和感を覚えることがあります。強い摩擦が続くと出血や炎症を起こすことがもあり、傷口から感染症を引き起こすリスクも否定できません。

やわらかい素材の下着や締めつけない衣服を選ぶ、ナプキンの使用を工夫することで、摩擦によるダメージを軽減できます。

黒ずみや色素沈着

小陰唇の黒ずみや色素沈着は、摩擦やホルモンの影響によって進行しやすくなります。

特に、大きな小陰唇は下着との接触面が増えて、慢性的な摩擦でメラニンが沈着しやすいです。これは健康上の問題ではありませんが、見た目の印象に影響するため、気になる方も多いです。摩擦を減らす衣服の選び方や、美容クリニックでのケアが改善方法として考えられます。

排尿や性交時の違和感

小陰唇が大きいことで、排尿時にまっすぐ出ず飛び散ることがあり、清潔を保ちにくくなるケースがあります。また、性交時に小陰唇が膣内に巻き込まれて、痛みや違和感を伴うことも。

こうしたトラブルが続くと生活に日常をきたすこともあるため、症状が強い場合はクリニックで相談するのがおすすめです。

びらびらの大きさを改善する方法

小陰唇が大きいと日常生活で違和感を覚えたり、見た目や衛生面で悩んだりすることがあります。大きさを改善するには、セルフケアでの対策と、手術による方法があります。

ここでは、それぞれの方法について詳しく解説します。

セルフケアでできること

小陰唇を自然に小さくすることは難しいですが、悪化を防いで快適に過ごすための対策は可能です。

主な原因となるのは、下着やズボンとの摩擦、ナプキンでの刺激、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患です。これらの刺激を減らすことで、肥大化の進行を抑えられます。

具体的には、通気性のよい下着を選ぶ、やさしく洗浄する、そして炎症やかゆみがある場合は、自己判断せずに医療機関で相談することが大切です。日常生活でできる工夫を積み重ねることで、快適さを維持できます。

小陰唇は手術で小さくできる

小陰唇の大きさや左右差、黒ずみが気になる場合は、小陰唇縮小術で根本的に改善できます。手術により、肥大した小陰唇を適切な大きさに整え、左右差や形も美しく調整可能です。

さらに、黒ずみや臭いの軽減にもつながるため、見た目や衛生面の悩みをまとめて解消できます。ただし、小さくし過ぎると排尿時の飛び散りといった、機能面でのトラブルが起こる場合があるため、経験豊富な医師のもとで施術を受けることが重要です。

日常生活の不快感やコンプレックスを軽減したい方にとって、有効な選択肢の1つといえます。

びらびらが気になる方は小陰唇縮小手術がおすすめ

びらびらが気になる方は小陰唇縮小手術がおすすめ

小陰唇が大きく、日常生活や見た目で悩んでいる場合は、根本的な改善方法として小陰唇縮小術があります。

手術にはダウンタイムや痛みといった注意点がありますが、経験豊富な医師のもとで行えば、安全かつ自然な仕上がりが期待できます。

小陰唇縮小手術とは?

小陰唇が大きくてストレスや不快感がある場合、小陰唇縮小術は根本的な解決方法です。

肥大した小陰唇を適切な大きさに整えて、左右差や形も美しく調整します。日帰りで行えることが多く、必要に応じて副皮(クリトリス横の皮膚)やクリトリス包茎の処置を同時に行うことも可能です。

誰にも相談できず不安を抱えている方は、婦人科形成を扱うクリニックでカウンセリングを受けると安心です。

ダウンタイムや痛みはある?

手術後は多少の痛みや腫れ、出血が生じることがありますが、通常は1~2週間程度で落ち着きます。

手術中は麻酔が使用されるため、施術自体の痛みはほとんどありません。日常生活で出血が気になる場合はナプキンを使用し、無理をせず安静を心がけることで回復がスムーズになります。

仕上がりや傷跡は目立つ?

小陰唇縮小術では、傷跡はほとんど目立ちません。

施術方法はクリニックによって異なりますが、小陰唇は粘膜で血流がいいため、傷の治りが早く仕上がりも自然です。経験豊富な医師に依頼すれば、見た目に違和感なく、びらびらが大きいことによるコンプレックスを改善できます。

当院の特徴

当院では、小陰唇が大きいことで悩む方に向けて、オーダーメイド施術を行っています。

大陰唇から大きくはみ出して下着と擦れて痛い、黒ずみが気になるといった症状にも対応可能です。肥大した小陰唇や黒ずみ部分を丁寧に整え、層を正確にあわせて縫合するため、段差のない自然な仕上がりになります。

術前にはカウンセリングを行い、患者様一人ひとりのお悩みにあわせた最適な施術を提案。術後も満足いただけるまで、アフターフォローを徹底しています。

 

 

女性器のびらびらに関するよくある質問

小陰唇の大きさや形、小陰唇縮小術に関しては、疑問や不安を持つ方が多くいます。

ここでは、特によくある質問と回答をご紹介します。

びらびらが大きいのは病気ですか?

小陰唇が大きいこと自体は病気ではありません。遺伝や体質によるもので、多くの場合は健康上問題はないです。ただし、アトピーやリンパ浮腫などで腫れや炎症がある場合は、適切な治療が必要です。

女性器のびらびらは手術しないと改善できませんか?

すでに小陰唇が大きい場合、自然に小さくすることは難しいです。根本的な改善を望む場合は、小陰唇縮小術が有効な方法です。

手術後はどのくらいで普段の生活に戻れますか?

手術翌日からシャワーが可能で、日常生活に大きな制限はありません。ただし、入浴や運動、飲酒といった身体を温める行為は1週間ほど控えることが推奨されます。

小陰唇縮小手術をしたらパートナーにバレますか?

小陰唇は血流がよく、しわが多い部位であるため、手術跡はほとんど目立ちません。傷の治りには2週間~1ヶ月程度かかるため、その間は性交渉を控える必要があります。経験豊富な医師による施術であれば、自然な仕上がりが期待できます。

まとめ

小陰唇が大きい原因には、遺伝やホルモンの影響、日常生活での摩擦などがあります。大きさ自体は健康上問題ありませんが、見た目のコンプレックスや臭い、摩擦による痛みなどは、日常生活に影響を与えることがあります。セルフケアで悪化を防ぐことは可能ですが、根本的な改善には小陰唇縮小術が有効です。

y’s clinicクリニックでは、一人ひとりのお悩みにあわせたオーダーメイドの施術と丁寧なカウンセリング、アフターフォローを提供しています。

小陰唇の大きさで悩んでいる方は、ぜひお気軽にカウンセリングへお越しください。

 

 

監修医情報 y’s clinic 院長 上原 英衣

大阪医科大学医学部卒業後、大阪医科大学附属病院形成外科入局。その後冨士森形成外科、大阪医科大学附属病院形成外科を経て、複数の美容皮膚科・美容クリニックで技術研鑽を行い2021年にy’s clinic を開院。形成外科分野(手術)で培ってきた手技と美容医療の新しい技術を組み合わせ、満足度の高い施術をご提供しています。

資格/日本形成外科学会専門医 所属学会/日本形成外科学会、日本美容外科学会、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会

関連記事

まぶたが重いのは眼瞼下垂が原因?改善方法も合わせて紹介します
女性器のびらびらが大きい…原因と解決策を徹底解説|小陰唇縮小手術での改善方法も紹介
y’s clinicがメディア掲載されました✨